Gnilda のページ


Romancing Sa·Ga 3 : 音楽シーケンスデータ生成ツール


  1. ホーム
  2. スーパーファミコンのサウンドドライバ
  3. Romancing Sa·Ga 3
  4. 音楽シーケンスデータ生成ツール

📂︎SPC ファイル

Romancing Sa·Ga 3 の
SPC ファイルをドロップ
またはクリックで選択

📂︎音楽データ ファイル

UTF-8 でエンコードされた
テキストファイルをドロップ
またはクリックで選択

ファイル名を表示

📥︎ダウンロード

ダウンロード

設定
全般
入力
出力
定義ファイル


📂︎定義 ファイル

定義ファイルをドロップ
またはクリックで選択

ファイル名などを表示

サウンドドライバ
音声出力
DSP Master Volume 自動変化
DSP Echo Volume 自動変化
シーケンスコマンド F7F8 の動作
定義済みのコマンド

Javascript を有効にしてください。

現在お使いのブラウザは JavaScript の設定が無効になっています。ご利用になる際にはブラウザ設定で JavaScript を有効にしてください。
SPC ファイル情報

Javascript を有効にしてください。

前処理のコマンド

定義・置換

#define 定義・置換処理設定

#define 識別名 定義内容

この行以降に定義された 識別名 がある 場合は、定義内容 に置き換えられます。

定義内容 を () で囲むと囲まれた部分 (改行文字は半角スペース 1 文字に置き換え) が定義されます。

() で囲まない 場合は、定義内容 に空白文字を使用できません。

定義内容 を省略する 場合は true が定義されます。

識別名 は _ から始める必要があります。一部使用できない文字があります。

定義内容を変更する 場合は、その前に #undef で定義を削除する必要があります。

#enum 定義 (列挙)

#enum 列挙名
列挙子 [= (00–FF)]

#endenum

この行以降に定義された 列挙名::列挙子 がある 場合は、2 桁 (8 ビット) の 16 進数 に置き換えられます。

値が未指定である 場合は、先頭は 0 、他は U8(直前に設定された値 + 1) が自動的に設定されます。

任意に指定する 場合は = を使用します。但し、= の右側で演算はできません。

#endenum で処理を終了します。

列挙名 は _ から始める必要があります。一部使用できない文字があります。

同じ列挙名を複数回使用可能ですが、定義内容を変更する 場合は、その前に #undef で定義を削除する必要があります。

#endenum 定義 (列挙) 終了

定義 (列挙)終了します。

#undef 定義削除

#undef 識別名

識別名 の定義を 削除します。

条件付き取り込み

#ifdef 条件付き取り込み 1

#ifdef 識別名

識別名 が定義されている場合は、次の行から #else または #endif の直前までのデータをスキップせずに処理します。

#endif で処理を終了します。

#ifndef 条件付き取り込み 2

#ifndef 識別名

識別名 が定義されていない場合は、次の行から #else または #endif の直前までのデータをスキップせずに処理します。

#endif で処理を終了します。

#else 条件付き取り込み 3

#else

直前の #ifdef または #ifndef の条件とは逆である場合は、(#else または) #endif の直前までのデータをスキップせずに処理します。

#else は複数回使用可能です。

#endif 条件付き取り込み終了

#endif

条件付き取り込み終了します。

データ出力設定

#_StartAddr 音楽データ先頭アドレス設定

#_StartAddr 最大値

ヘッダを含む音楽データの先頭アドレスを 16 進数 (最大 4 桁) で設定します。

既定値は $2200 です。

#_MaxSize 音楽データサイズ最大値設定

#_MaxSize 最大値

ヘッダを含む音楽データサイズの最大値を 16 進数 (最大 4 桁) で設定します。

#_MinSize 音楽データサイズ最小値設定

#_MinSize 最小値

ヘッダを含む音楽データサイズの最小値を 16 進数 (最大 4 桁) で設定します。

#_MaxSize の値を超える場合は、#_MaxSize の値が設定されます。

#_PadData 未使用バイトデータ設定

#_PadData データ

生成されるデータのサイズが #_MinSize より小さい 場合に、末尾に追加される未使用バイトに設定する値を 16 進数 (最大 2 桁) で設定します。

既定値は $00 です。

#drum ドラム設定 (オクターブ固定)

#drum 音色番号 オクターブ

音色設定時のオクターブの値を設定します。設定値とトラックのオクターブの値が異なる 場合は、音色設定コマンドの後に自動的にオクターブ系のコマンドが挿入されます。

音色番号とのオクターブの値を 16 進数で設定します。

複数回設定可能で、最後の設定値が有効になります。

シーケンスデータを再使用する または 複雑なループデータを使用する 場合は正しく演奏できなくなる可能性があります。音色設定コマンドの直前に !F2 を実行することで、一度だけオクターブチェックを無効にすることができます。

ダウンロード設定

#_BaseNameB BIN ファイルのベース名指定

#_BaseNameB ベース名

生成される BIN ファイルのベース名を指定します。

連続した空白文字は半角スペース 1 文字に変換されます。

#_BaseNameS SPC ファイルのベース名指定

#_BaseNameS ベース名

生成される SPC ファイルのベース名を指定します。

連続した空白文字は半角スペース 1 文字に変換されます。

簡易チェック設定

#__Name 簡易チェック 曲名設定

#__Name 曲名

簡易チェック時に表示する曲名を設定します。

連続した空白文字は半角スペース 1 文字に変換されます。

#__MinTicks 簡易チェック 最小ティック数設定

#__MinTicks 最大値

簡易チェック中にジャンプコマンドを実行する 場合、設定したティック数以上であればチェックを終了します。

既定値は 0 です。

その他の設定

#_SHA256 SHA-256 ハッシュ値比較

#_SHA256 ハッシュ値 (半角英数 64 文字)

データ生成後に SHA-256 ハッシュ値を計算し、比較します。

コメント

// コメント 1

// 以降から行末までがコメントとして処理されます。データとしては処理されません。

/* */ コメント 2

/**/ で囲まれた範囲がコメントとして処理されます。データとしては処理されません。

; コメント 3

; 以降から行末までがコメントとして処理されます。データとしては処理されません。

APU RAM データ生成処理のコマンド

アドレス設定

!T 演奏開始位置

!Tt
t : トラックの番号 (1–16)

トラックの演奏開始位置を指定します。

既に設定済みのトラックの設定を上書きすることはできません。

既定値は $FFFF です。

!L~ ジャンプ先の定義

!Lから始まるラベル名

ジャンプ先のアドレス計算のためのラベルを定義します。

ラベル名は L から始める必要があります。

同じラベル名で複数回定義することはできません。

フラグ設定

!F テキストデータ処理フラグ設定

!Ff
f : フラグ (0–3)

テキストデータ処理のフラグを設定します。値の論理和を設定してください。

このコマンド以降のテキストデータを音楽シーケンスデータのコマンドとして処理しない (16 進数の値として処理する) 場合は 1 設定します。

このコマンド以降に処理する音色設定コマンドのオクターブチェックを一度だけ無効にする 場合は 2 を設定します。音色設定コマンドを処理すると自動的にオフになります。正しく演奏できない部分に設定してください。

コマンド処理中は使用できません。

既定値は 0 です。